1
2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は初詣へ出かけた後、タワーレコードへ行った。
CD屋へ行ったのは2年振りか、とにかく物凄く久し振りだった。
初めはなんとなくブラブラしていたが、あるコーナーに大々的に
『メタル』特集が組まれていた。
懐かしいと思いながら見てみると、その中に“AVALON”レーベル
のCDが沢山並んでいた。
“AVALON”とは、メタルと言われるジャンルしか扱っていない
非常にマニアックなレーベルで、約8年前に一度経営不振に陥っ
たのか、廃盤になり店頭から姿を消してしまっていた。
驚いて思わずCDの裏側を見てみると、発売元が(確か)Victor
になっていた。捨てる神あれば拾う神があるわけだ。
さて、メタル特集といっても、並んでいるCDは私の知らない
アーティストのものばかりだったが、なんとなくワクワクしな
がら適当にピックアップして視聴した。
そして気になったものを今回取り上げてみる。
「コンクルージョン・オヴ・アン・エイジ」
英国レディング出身の新世代モダン・スラッシュ・メタル・
バンド「サイロシス」!! 驚異のリフ・ワークや壮絶なドラ
ミングがもたらす圧倒的な疾走感とインテリジェンス溢れる
優雅でテクニカルなツイン・ギターが、英国由来の展開美を
伴って激烈に襲い掛かる!
伝統的なスラッシュ・メタルの要素に、メロディック・デス
/デスラッシュ的要素を持ち込み、驚異のギター・プレイと
壮絶なアグレッションで聴く者を圧倒させる衝撃のデビュー
・アルバム!(AVALON online.より引用)
これはなかなか。もう一度ちゃんと聴いてみたい。
初期のメタル要素を残しつつ、MEGADETHとPANTERAを組み合
わせたような正確なリズムとパンチがあった。
「ロックンロール・チルドレン」
新世代メタルの未来を担う5人の北欧戦士たち=シュトゥルム・
ウント・ドラング。メロディックさと疾走感を200%増量した
サウンドに、どこまでも透明で美しく響くアンドレの声が冴え
渡る。 祖国フィンランドでプラチナ・アルバムに認定された
デビュー作に続く、待望のセカンド・アルバム!
(TOWER.JPより引用)
まず、“フィンランド・メタル”という見出しに興味津々。
ムーミンで有名なフィンランドでどんなメタルが演奏される
のか?!
答えは簡単だった。メタルと言えばこんな感じ!という王道
メタルにモトリーの様なスピード感とあか抜け感をミックス
させた、とても聴き心地のよい爽やかメタルだ。
だが、メンバーが高校生とは思えないほどのテクニックには
圧巻だった。
そして、元メンバーがアクセルしかいないガンズ・アンド・
ローゼズも新譜を発売していた。
物凄く大々的に飾ってあったので、勿論視聴。
アクセルの声は相変わらずで、聴いていて心地よいが、
何故かどの曲もイントロが長い。そして新しいサウンドを
沢山取り込んでいるので、「新しいな」と感じた。
今風で、とてもカッコいい。ただ、昔を懐かしんで期待して
しまう自分のような者としては、少し物足りない感があった。
ガンズを視聴している時に、手元に雑誌『BURRN!』があった
のでめくっていたら、アクセルの次の記事にダフ・マッケイ
ガン(ガンズの元ベーシスト)が載っていたので驚いた。
なんと昨年夏に来日していたのだ。おまけにシングルも発売
していた。。。
これもかれこれ8年以上経つだろうか。。。ニュー・アルバム
発売!と謳いながら延期・延期・延期・・・
当時は首を長くして楽しみに待っていたが、待ちすぎてすっ
かり忘れ去っていた(苦笑)。
今年の3月にアルバムをリリースするらしい。収録は終わって
いるらしいので、今度は間違いなく発売されるだろう☆
CD屋へ行ったのは2年振りか、とにかく物凄く久し振りだった。
初めはなんとなくブラブラしていたが、あるコーナーに大々的に
『メタル』特集が組まれていた。
懐かしいと思いながら見てみると、その中に“AVALON”レーベル
のCDが沢山並んでいた。
“AVALON”とは、メタルと言われるジャンルしか扱っていない
非常にマニアックなレーベルで、約8年前に一度経営不振に陥っ
たのか、廃盤になり店頭から姿を消してしまっていた。
驚いて思わずCDの裏側を見てみると、発売元が(確か)Victor
になっていた。捨てる神あれば拾う神があるわけだ。
さて、メタル特集といっても、並んでいるCDは私の知らない
アーティストのものばかりだったが、なんとなくワクワクしな
がら適当にピックアップして視聴した。
そして気になったものを今回取り上げてみる。
英国レディング出身の新世代モダン・スラッシュ・メタル・
バンド「サイロシス」!! 驚異のリフ・ワークや壮絶なドラ
ミングがもたらす圧倒的な疾走感とインテリジェンス溢れる
優雅でテクニカルなツイン・ギターが、英国由来の展開美を
伴って激烈に襲い掛かる!
伝統的なスラッシュ・メタルの要素に、メロディック・デス
/デスラッシュ的要素を持ち込み、驚異のギター・プレイと
壮絶なアグレッションで聴く者を圧倒させる衝撃のデビュー
・アルバム!(AVALON online.より引用)
これはなかなか。もう一度ちゃんと聴いてみたい。
初期のメタル要素を残しつつ、MEGADETHとPANTERAを組み合
わせたような正確なリズムとパンチがあった。
新世代メタルの未来を担う5人の北欧戦士たち=シュトゥルム・
ウント・ドラング。メロディックさと疾走感を200%増量した
サウンドに、どこまでも透明で美しく響くアンドレの声が冴え
渡る。 祖国フィンランドでプラチナ・アルバムに認定された
デビュー作に続く、待望のセカンド・アルバム!
(TOWER.JPより引用)
まず、“フィンランド・メタル”という見出しに興味津々。
ムーミンで有名なフィンランドでどんなメタルが演奏される
のか?!
答えは簡単だった。メタルと言えばこんな感じ!という王道
メタルにモトリーの様なスピード感とあか抜け感をミックス
させた、とても聴き心地のよい爽やかメタルだ。
だが、メンバーが高校生とは思えないほどのテクニックには
圧巻だった。
そして、元メンバーがアクセルしかいないガンズ・アンド・
ローゼズも新譜を発売していた。
物凄く大々的に飾ってあったので、勿論視聴。
アクセルの声は相変わらずで、聴いていて心地よいが、
何故かどの曲もイントロが長い。そして新しいサウンドを
沢山取り込んでいるので、「新しいな」と感じた。
今風で、とてもカッコいい。ただ、昔を懐かしんで期待して
しまう自分のような者としては、少し物足りない感があった。
ガンズを視聴している時に、手元に雑誌『BURRN!』があった
のでめくっていたら、アクセルの次の記事にダフ・マッケイ
ガン(ガンズの元ベーシスト)が載っていたので驚いた。
なんと昨年夏に来日していたのだ。おまけにシングルも発売
していた。。。
これもかれこれ8年以上経つだろうか。。。ニュー・アルバム
発売!と謳いながら延期・延期・延期・・・
当時は首を長くして楽しみに待っていたが、待ちすぎてすっ
かり忘れ去っていた(苦笑)。
今年の3月にアルバムをリリースするらしい。収録は終わって
いるらしいので、今度は間違いなく発売されるだろう☆
PR
立教大学の文化祭で行われたバンドアパートのライブへ
行ってきた。
音楽やライブDVDは以前から聴いたり観たりしていたが
生演奏は今回が初めてだった。
正直なところ今回の感想は『残念』としたい。
乗り切れないメンバーと乗り切れなかった私に原因が
あった。
急に寒く冬めいた空気に両者とも体調を崩していたのだ。
当然ながら、ライブにハプニングはつきもの。
最後の3曲でちょっと元気になれたのは確かだ。
次回のライブに期待したい。
行ってきた。
音楽やライブDVDは以前から聴いたり観たりしていたが
生演奏は今回が初めてだった。
正直なところ今回の感想は『残念』としたい。
乗り切れないメンバーと乗り切れなかった私に原因が
あった。
急に寒く冬めいた空気に両者とも体調を崩していたのだ。
当然ながら、ライブにハプニングはつきもの。
最後の3曲でちょっと元気になれたのは確かだ。
次回のライブに期待したい。
探し物はなんですか
見つけにくいものですか
カバンの中も机の中も
探したけれど見付からないのに
まだまだ探す気ですか
それより僕と踊りませんか
夢の中へ 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか
うふっふ うふっふ
うふっふ さぁ
探すのを止めた時
見付かることもよくある話で
踊りましょう 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか
うふっふ うふっふ
うふっふ さぁ
こんな感じだったかな。。井上揚水。
当時は斉藤由貴が歌っていた曲。
陽気なリズムのこの曲だが、よくよく歌詞を
思い出すとちょっと不気味な感じもする。
見つけにくいものですか
カバンの中も机の中も
探したけれど見付からないのに
まだまだ探す気ですか
それより僕と踊りませんか
夢の中へ 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか
うふっふ うふっふ
うふっふ さぁ
探すのを止めた時
見付かることもよくある話で
踊りましょう 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか
うふっふ うふっふ
うふっふ さぁ
こんな感じだったかな。。井上揚水。
当時は斉藤由貴が歌っていた曲。
陽気なリズムのこの曲だが、よくよく歌詞を
思い出すとちょっと不気味な感じもする。
HEAVYMETALというDVDを観た。
ヘビー・メタルとは一体どういうものなのか?
ヘビー・メタルというジャンルの音楽に今まで関わってきた
ミュージシャンやライター等が一斉に語るドキュメントだ。
一番印象に残ったのは、ヘビー・メタルが“行き場を失った
者達が集まる場所だ”と断言されているところだった。
う"~ん。。。そうなのだろうか。。。www
ヘビー・メタルとは一体どういうものなのか?
ヘビー・メタルというジャンルの音楽に今まで関わってきた
ミュージシャンやライター等が一斉に語るドキュメントだ。
一番印象に残ったのは、ヘビー・メタルが“行き場を失った
者達が集まる場所だ”と断言されているところだった。
う"~ん。。。そうなのだろうか。。。www
最近TVCMなどで、よくジミ・ヘンドリックスの音楽を耳にする。
数年前?はQUEENの曲がよくかかっていたが。
ジミヘンは大好きだけれど、下手に使われると嫌になる。
ジミヘンが嫌になるのではなく、その音源が頻繁に簡単に使われることが嫌なのだ。
ソフトバンクのCMでの使われ方は良かったけれど。
上手い使い方をしてくれれば文句はないのだけれど。。。センスの問題だ。
数年前?はQUEENの曲がよくかかっていたが。
ジミヘンは大好きだけれど、下手に使われると嫌になる。
ジミヘンが嫌になるのではなく、その音源が頻繁に簡単に使われることが嫌なのだ。
ソフトバンクのCMでの使われ方は良かったけれど。
上手い使い方をしてくれれば文句はないのだけれど。。。センスの問題だ。