×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の水煮豆の炊き込みご飯。。。やみつきになりそうー(* ^ ^*)
普段作る普通のカレー、出来上がり直前に水煮豆をプラスするだけ。
栄養満天で美味しい!!
ジャーで炊いた豆ご飯に普通のカレーを盛って食べるのも美味しい!
普段作る普通のカレー、出来上がり直前に水煮豆をプラスするだけ。
栄養満天で美味しい!!
ジャーで炊いた豆ご飯に普通のカレーを盛って食べるのも美味しい!
PR
「 豆は健康と美容に良い 」 と、最近の巷では言われている。
「鬱にもよい」と知人が噂をしていた。
乾燥した豆を戻すのは大変時間がかかるので、普段から
『 水煮豆 』 をよく購入使用している。
スーパーで安い時は一袋100円くらいで買えるので懐にも優しい^^
・・・・・レシピ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【水煮豆の炊き込みご飯】
米3合をとき、水煮豆を一袋入れる。
お釜のメモリ3合の線より少しだけ上まで水を入れる。
後は炊くだけ。
【アレンジ☆水煮豆の炊き込みご飯】
上記の豆だけ入れて炊くご飯にちょこっとプラスで簡単グレードアップ!
<その1>
・水煮豆とポン酢を少量入れ、同じ要領で炊く
<その2>
・その1にプラスして、人参の細切り・鶏むね肉一口大を適量追加
これだけで、ちょっと本格的っぽい炊き込みご飯になる
<その3>
・もっと材料を入れたい人は、ごぼう・こんにゃく・筍の水煮を細切り
にして入れるとさらにボリュームたっぷり☆
【最近のお勧め☆☆☆水煮豆の炊き込みご飯】
ふじっ子の 『 サラダ豆・水煮 』 という商品がある。
3種類くらいの豆が入っているが、赤いんげん豆が入っているので
見た目にもゴージャス!
米3合にこれを入れて上記同量の水を入れて、後はジャーで炊くだけ!
ふっくらして、とっても美味しい♪
豆の味わいがとてもあるので、何も入れないほうがかえってベスト☆
この商品はサラダ用になっているので、そのままでも食べられるから
マジお勧めしたいな~!
「鬱にもよい」と知人が噂をしていた。
乾燥した豆を戻すのは大変時間がかかるので、普段から
『 水煮豆 』 をよく購入使用している。
スーパーで安い時は一袋100円くらいで買えるので懐にも優しい^^
・・・・・レシピ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【水煮豆の炊き込みご飯】
米3合をとき、水煮豆を一袋入れる。
お釜のメモリ3合の線より少しだけ上まで水を入れる。
後は炊くだけ。
【アレンジ☆水煮豆の炊き込みご飯】
上記の豆だけ入れて炊くご飯にちょこっとプラスで簡単グレードアップ!
<その1>
・水煮豆とポン酢を少量入れ、同じ要領で炊く
<その2>
・その1にプラスして、人参の細切り・鶏むね肉一口大を適量追加
これだけで、ちょっと本格的っぽい炊き込みご飯になる
<その3>
・もっと材料を入れたい人は、ごぼう・こんにゃく・筍の水煮を細切り
にして入れるとさらにボリュームたっぷり☆
【最近のお勧め☆☆☆水煮豆の炊き込みご飯】
ふじっ子の 『 サラダ豆・水煮 』 という商品がある。
3種類くらいの豆が入っているが、赤いんげん豆が入っているので
見た目にもゴージャス!
米3合にこれを入れて上記同量の水を入れて、後はジャーで炊くだけ!
ふっくらして、とっても美味しい♪
豆の味わいがとてもあるので、何も入れないほうがかえってベスト☆
この商品はサラダ用になっているので、そのままでも食べられるから
マジお勧めしたいな~!
昨日は桜が満開。
風がそよぐと桜吹雪も舞って、とても綺麗だった。
その翌日、今日は曇り時々小雨。
もう散ってしまうのかと思うと、ちと寂しい。
花冷えでもう少しだけ満開の桜を眺めたいものだ。
風がそよぐと桜吹雪も舞って、とても綺麗だった。
その翌日、今日は曇り時々小雨。
もう散ってしまうのかと思うと、ちと寂しい。
花冷えでもう少しだけ満開の桜を眺めたいものだ。
・・・と言っても、昨日は暑かったー。 昼間は。
太陽の熱が服を通して肌をジリジリと
焦がすようだった。
そしてまた夕方になると急に寒くなった。
花冷えして風邪引きそ。。。
太陽の熱が服を通して肌をジリジリと
焦がすようだった。
そしてまた夕方になると急に寒くなった。
花冷えして風邪引きそ。。。
今まで 「竜田揚げ」 と 「から揚げ」 の区別が
全くつかなかったし、特に調べるような興味もないので
放っておいたことだった。
夜のおかずにスーパーで竜田揚げを買って食べてみた。
そしたら「片栗粉」の味がした。
ようやく味覚で竜田揚げとから揚げの区別ができるように
なった気がする。
全くつかなかったし、特に調べるような興味もないので
放っておいたことだった。
夜のおかずにスーパーで竜田揚げを買って食べてみた。
そしたら「片栗粉」の味がした。
ようやく味覚で竜田揚げとから揚げの区別ができるように
なった気がする。